実用的で、デザインも今となっては個性的なヤングクラシックと呼ばれるジャンルが人気!
みなさんはヤングクラシックというクルマのジャンルをご存じですか?
正直私は知りませんでしたが、色々と読んでみると興味深い話だと思ったので、取り上げることにしました。
ヤングクラシックカーとは、多分どこかのメディアのライターが作った造語だと想像しますが、ミッレ・ミリアに出場するほどの旧いクラシックカーではなく、特に年式の定義はないようですが、15年〜25年くらい前に生産された新しくはないけれどクラシックカーと呼ぶには新しいクルマ。というのが私の解釈です。
そういった視点で見ると、私のアルファロメオ147(2004年)は、ギリギリでヤングクラシックの仲間入りできるか、というところだと思います。
私が読んだメディアでは国産のヤングクラシックカーに焦点を当てています。GT-R(R-32)やMR-2(AW11)など、今街で見かけても特に違和感のないクルマですし、最近のクルマにはない個性も感じられます。
輸入車の多くはモデルチェンジの周期が長いので、10年前くらいのクルマならばそれほど旧さは感じないのですが、約4年と言われる国産車のフルモデルチェンジの周期を考えると、10年だと2〜3世代前になりますので結構旧い印象があります。
それでも大昔のクルマではないので、メンテナンス費用も本当のクラシックカーほどは掛かりませんし、今の似たようなマスクのクルマに比べると個性的なので自身の個性をアピールしやすいともいえます。
クルマというものは、好きな人にとっては自分を表す表現ツールのようなものなので、いくら新しく良く出来ていても他人と一緒なのは好かん。という人もいるかも知れません。
さすがにミッレ・ミリアに出場できるほどのクルマは、お金も手間も普通のクルマしか乗ったことのない人には想像できないほど掛かります。しかしヤングクラシックであれば、そこまでの費用は掛からずに自己表現のツールとしても適しているのではないかと思うのです。
日本ではクルマは完全に消耗品となっていますので、旧いクルマは一部のマニア以外には愛されない傾向がありますが、海外では旧い日本製のクルマをすごく綺麗にして乗っているという人も多いです。それは実際に足を運んでも見られますしInstagramなどでも見ることが出来ます。
私は、旧いクルマを大事に乗り続けることも “エコ” と捉えることができると思います。そういった、ちょっと視点を変えるだけで楽しくなるカーライフも “あり” なのではないでしょうか。
現在の在庫車の情報を毎日更新!ガリバーの中古車検索!
今乗っているクルマを高く売るのなら!【必見!】自動車買取は相場を知り、より高く売る方法がお得
Adsense
関連記事
-
-
経済的に乗る?楽しく乗る?と、クルマ選びを個性的に彩るオープンカーのラインナップが賑やかになってきた話
クルマというのは人それぞれ価値観が違います。生活や仕事で必需品とする人やただの足代わりという人、
-
-
フロントガラスが凍結しているのにワイパーでガリガリやっちゃった…
本来ならばこういった記事は初冬に書くべきだったかも知れませんが、つい先日自分がやらかしてしまった
-
-
【BMW】2シリーズの曲芸走行とi8のテレビCMを見ながら…(動画あり)
皆さんはドリフト走行はお好きですか? なんて聞くと「ダメでしょ」的な空気が当然のご
-
-
あなたはハイブリッド派?クリーンディーゼル派?それともダウンサイジング派?
エコカーとは言いますが 猫も杓子も「エコカー、エコカー」と言いますが、各メーカーが車
-
-
プリウスというマジョリティカー(動画あり)
中古車で買ったプリウス初体験の人の多くが、「発進できない〜」と言って電話をかけてくるとい
-
-
クルマには音も大事だと感じることができる動画
最近では改造車の取り締まりが一層厳しくなって、マフラー交換しているクルマを見かけることが少なくなりま
-
-
あなたの車、ヘッドライトは曇っていませんか?
ご無沙汰しています。3年以上も更新していませんでしたが、その間も毎日多くの方にご訪
-
-
エイプリルフールにアウディの粋な日本限定車?
月末、そして年度末の忙しい時期を乗り越えた皆さんお疲れ様でした。私も3月はいろいろとあり
-
-
カーエアコンのアレコレ
ここのところ関東地方では梅雨入り前だというにも関わらず、とても暑い日が続いています。
-
-
思わず心配してしまう「ダウンサイジング」での乗り換え
ダウンサイジングが止まらない 動力(エンジン)面に注目したエコカーの前回記事「あ